リンパと自律神経

おはようございます。

「リンパ」ってすっかり有名になりましたね。

リンパの流れをよくすると、むくみの改善などの効果があると
いわれていますが、免疫にも大きく関与します。

そもそも

★ リンパって何? ★
リンパと自律神経

リンパには老廃物や余分な水分を回収する働きがあり、
「体の下水管」とも言われています。

リンパが流れるリンパ管は、血管同様全身に網の目のように
張り巡らされており、その間にはフィルターの役割をする関門の
リンパ節があって、体内に進入した細菌や異物を食い止める
役割をしています。

リンパの流れが悪くなると、老廃物や余分な水分が皮膚の下に
溜まってしまい、むくみが生じます。その他にも冷えやしびれ、
ぴりぴりした痛みなどが症状として現れることがあります。

神経が引っ張られていると思われ、これは自律神経の乱れにも繋がります。


★ 流れが悪くなる原因 ★

リンパの流れが悪くなる原因には2つあります。

①弁がないリンパ管がある
 皮膚のすぐ下の浅いところを通るリンパ管には逆流を防ぐ弁が
ないため、皮膚や筋肉などを伸び縮みさせてリンパ管を
 動かしてあげないと流れが悪くなります。
 
②リンパ節への圧迫
 リンパ節は脇の下や足の付け根、膝の裏など身体のあちこちに
 あり、ここが圧迫されるとリンパの流れも滞ってしまいます。

長時間のパソコン作業や運転などの姿勢が圧迫の原因になります。

では、リンパの流れをよくするにはどうしたら良いでしょうか。

リンパの流れをよくするためには、足の筋肉を動かすなどして、
その力を借りることが重要です。

○歩く(階段は効果大)
 一番効果的な方法です。デスクワークの人など、座っている
 時間が長い方は、1時間に1回程度歩くことが最良の予防法に
 なります。

 さらに運動や
 ストレッチで、普段から足の筋肉を鍛える事が大切になります。

 ※椅子に座っていたり立っているときは、足踏みやつま先立ち
カーフレイズやスクワットがいいでしょう。

 足首をグルグル回したり指先を回すのも有効です。

 ※椅子の上に足を上げたり、横になったときにクッションなどで
 足を上げると、重力の力でリンパが流れやすくなります。

リンパ管は1分間に10回程度わずかに収縮してリンパを流して
 います。
リンパマッサージを行うと、この動きを活性化する
 ことができますが、そのやり方はまた後日・・・。

では

☆皆様にとって今日が佳き日でありますように☆
リンパと自律神経



  • 同じカテゴリー(からだの事)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    リンパと自律神経
      コメント(0)