おはようございます。
何となく頭がふわふわする・・・というお客様が増えています。
他にも
なんとなく身体がだるい
眠れない
イライラする
といった身体の不調。
腰痛や肩こりを生じている方もいらっしゃいます。
皆さんも一度くらいは経験があるのではないでしょうか?
特に季節の変わり目や昨今の自粛期間中にそんな症状を感じたとすれば、それは自律神経が乱れているサインかもしれません。
静岡県でもマンボウがまた始まりそうですね。
このブログでも何度も書かせていただいていますが
自律神経の乱れとはそもそもなんぞや?
から復習していきましょう。
自律神経とは、身体の働きを調整する神経交感神経と副交感神経の二つから成り立っています。
主に交感神経は身体の働きを促し、副交感神経は逆に休ませるといった役割を持ち、状況に応じてそれぞれが働くことで、自律神経は私たちの身体を常にベストな状態にしようとしています。
例えば暑い時に汗をかいて体温を下げる、食事をした時に食べ物を消化するといったことも、この自律神経の働きの一つです。
呼吸が浅くなるのもそうですね。
ただ、これは意識をして変えることが出来ます。
だからね
深呼吸しましょ。
この自律神経のバランスが整わなくなると、これらのコントロールがうまくいかなくなり、身体に様々な不調を感じてくるのです。
次回は、自律神経を整えるため、乱れる原因や症状!
傾向と対策って大事です。
では
☆皆様にとって今日が佳き日でありますように☆