自律神経を整える生活習慣~その4~掃除をしよう

 自律神経を整える生活習慣~その4~

掃除、片付けって自律神経を整えてくれるんです。

私の部屋には愛犬が同居しています。
抜け毛も毎日・・・。
自律神経を整える生活習慣~その4~掃除をしよう

さて
部屋中に物が散らかっている、汚れているなど、生活環境の悪さは自律神経を乱すストレスの原因となります。
だから、抜け毛で部屋まるけになっていると知らず知らずのうちにストレスになっているかもしれません。

心身ともによい状態をキープしたいなら、身の回りを清潔に保ち、心地よく暮らせる環境を整えることは、とっても重要です。

ゴチャゴチャした物が整理されたり、汚れた部分がピカピカになったりする様子を見るうちに、心地よくなってきませんか?
生い茂った庭の草とりの後を眺めると
「めっちゃ気持ちいいじゃん」
ってなことになってませんか?

だから自律神経を整えるスイッチをオンにするための日課として、片付けや掃除を上手に活用するのはナイスな選択なんです。
私の場合、犬の抜け毛を掃除することで自律神経を整えているのかもしれません。

ただし、そうかといって、無計画に長時間片付けや掃除をするのは逆効果になります。
交感神経が過剰に高まり、かえって自律神経を乱れさせてしまうからです。

その日に片付けたい場所を1ヵ所だけでOKです。
一つの部屋の床を綺麗に
とか
棚を綺麗に・・・とかエリアを決めると毎日掃除が楽しくなります。
時間は30分以内を目安にすると効果大ですよ。

30分以上、広い範囲の掃除は集中力が途切れ、今度はなかなか片付かないことにイライラし始めてしまいます。
あら残念なことにせっかく整った自律神経を再び乱すことになってしまいます。

何事もほどほどに・・・というのは間違いではありませんね。

では
☆皆様にとって今日が佳き日でありますように☆
自律神経を整える生活習慣~その4~掃除をしよう



  • 同じカテゴリー(からだの事)の記事

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    自律神経を整える生活習慣~その4~掃除をしよう
      コメント(0)