横隔膜の動きを意識するといい事あるよ!

呼吸って胸式腹式がありますよね。

私たちはふだん胸式呼吸をしていますが、ややもすると呼吸が浅く、短くなります。
っていうかほとんどの人がそうです。

胸式呼吸は交感神経を刺激します。

さらに疲労度マックス!
心配事でドキドキ!
怒れてムカムカ!
なんてことになると呼吸はさらに浅く激しくなって、より交感神経優位の状態に。

こんな状態で吸い込んだ空気は肺の中にまで到達することができません。

到達しないまま吐き出されちゃうもんだから、肺には炭酸ガスなんかが溜まっちゃうことになります。

そうすると

血液循環が低下!
自律神経が乱れまくり!


一方、腹式呼吸は鼻で息を吸いながらお腹をふくらませ、吐く息でお腹をへこませます。

腹圧をかけますから呼吸のリズムが、ゆったりとなります。

腹式呼吸をすると、肺の下にある横隔膜が上下運動します。
横隔膜の動きを意識するといい事あるよ!

この横隔膜に自律神経が密集してるんです。

吐く息を意識的にゆっくりとすればするほど、自律神経を良い感じに刺激してくれちゃいます。

そうすると、副交感神経優位の状態になり、リラックス出来るっていう理屈。

だから、腹式呼吸を意識して行うと、自律神経のバランスがとれるわけですね。

この横隔膜が上下することで内臓の動きも活発になります。

いいことづくめです!

この横隔膜の動きをさらに良くするために横隔膜調整テクニックを用います。

呼吸に合わせて肋骨下縁を軽いタッチで横隔膜の動きをフォローする感じ・・・。

最近、よく使うテクニックですが効果は抜群です。

私は腸へのマニピュレーションと合わせて使用してます。



  • 同じカテゴリー(施術例)の記事
    肋間神経痛
    肋間神経痛(2018-12-07 13:00)

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    写真一覧をみる

    削除
    横隔膜の動きを意識するといい事あるよ!
      コメント(0)